【行政書士受験】4月から勉強始めて合格できた私の勉強法①きっかけ編

行政書士

令和5年11月に行政書士試験を受け、独学で一発合格しました。220点!

とにかくきつかった!けどなんとも濃い半年の勉強期間の記録です。

勉強時間

6か月 1150時間

よく合格するには勉強時間か800時間から1000時間が目安と言われているけど、
法律知識皆無な私には到底無理なので、時間は大目に。

合格までにかかった費用  総合計42,300円

参考書(※買った順)    合計22,880円
  1. はじめの一歩 行政書士(TAC)1,760円
  2. 行政書士 教科書(TAC)3,300円
  3. 行政書士 問題集(TAC)2,860円
  4. 合格革命 行政書士肢別過去問集(早稲田経営出版)3,850円
  5. ケータイ行政書士 ミニマム六法 1,760円
  6. 行政書士 判例集(TAC)3,080円
  7. 出る順 行政書士ウォーク問 ①法令編 過去問題集(LEC) 2,860円
  8. 行政書士 40字記述式問題集(TAC)1,760円
  9. 無敵の行政書士(TAC)1,650円
模試  合計9,020円
  1. 出る順 直前予想模試(LEC) 1,760円
  2. あてる 直前予想模試(TAC)1,760円
  3. 全国公開模試 (TAC) 5,500円
受験料 10,400円

受験料 10,400円

 

行政書士試験を受けたきっかけ

夫の転勤を機に、経営していた喫茶店を閉店し、他県に引っ越し。

家から歩いて通えるとの理由で、ちょうど募集があった市役所の非常勤職員(産休代理)に応募。採用され、観光課で約2年ほど働き、3月の年度末で期間満了により退職。

ちょうどその年の7月に転勤が決まっていたので、就職活動もせず、時間を持て余していました。
ただ転勤妻のこれからの仕事への不安も感じてきていました。
私は、転勤の度に毎回仕事を探して、辞めてを繰り返すのだ。歳も取っていくので、今より待遇のところも難しいし、給料が上がることもないし、できる仕事も限られてくる!と。

4月になり、なんとなくYouTubeを見ていたら、たまたま出てきた二つのサイト。
ギャルが「試験に合格しました~」みたいなの(今思えば多分行政書士ばななちゃん)と、
マッチョな男性がプールに飛び込んでいる動画(今思えば行政書士の古川先生)。なに?セレブ?
そこで行政書士という士業があることを知りました。しかも役所に出す許認可とかの代行!?
非常勤とはいえ市役所で働いていたけど、そんな存在全然知らなかったのです。

さっそく近くの本屋さんで「はじめの一歩 行政書士」という本を立ち読み。

2025年度版 みんなが欲しかった!行政書士 合格へのはじめの一歩 [ TAC株式会社(行政書士講座) ]

価格:1760円
(2025/4/8 17:21時点)
感想(0件)


たまたま開いたページが、「行政財産」とか「農業委員会」とかの文字が出てて、市役所勤務時になんとなく関わっていたぞ!いけるかも。と安易な気持ちで本を購入。
行政は日本中にあるし、行政書士の資格とればどこでも仕事できる!と勉強開始。
(この時はまだ事務所を構えて、書士会に結構高い登録料を収めるなどは知らなかったのです。)

これがきっかけです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました